山で遭難したら?遭難しないための対策としたときの対処法

今回は、山で遭難しないための対策と、遭難したときの対処法について解説します。
また、実際に遭難した場合にかかる救助費用などについてもお話していきます。

 

増えてきている山での遭難

「令和3年における山岳遭難の概況」によると、令和3年の山岳遭難発生件数は2,635件(前年対比+341件)、遭難者は3,075人(前年対比+378人)でした。
遭難件数や遭難者数は年を経るごとに、増えている傾向にあります。

令和3年における山岳遭難の概要

引用:令和3年における山岳遭難の概況_警視庁

 

遭難の状況については、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事

今回は、山での遭難について解説します。 山でどれくらいの遭難が発生しているのか、また遭難する原因などについてお話していきたいと思います。   遭難とは   遭難とは、その字の通り「災難に遭う」と[…]

 

遭難の中でも最も多いのが「道迷い」で全体の41.5%にも上ります。
登山中、道を間違えてヒヤッとした経験をした人も多いのではないでしょうか。
遭難は決して他人事ではないのです。

 

山で遭難しないための対策

山で遭難しないための対策について解説していきます。
山岳遭難が起きる主な原因として次のことが挙げられています。

山岳遭難発生の主な原因は、
・地理が分からないままでの登山
・無理な計画の登山
・装備が不十分 です。
引用:奈良県警察

 

奈良県警察のホームページによると、山で遭難しないためには十分な「計画」・「装備」・「心構え」が必要と述べられています。

 

遭難対策_登山計画

まず大切なのが十分な「計画」です。
目標とする山やルートやメンバーを決め、計画を立てたら、その内容を計画書としてまとめ、関係機関に「登山届」として提出しましょう。

 

登山届を出す目的は、主に以下の2つです。
・遭難した場合に、捜索に役立つ。
・計画に無理がないかどうかを見直す機会ができ、遭難の予防となる。

 

登山届を出すことにより、遭難を予防でき、仮に遭難した場合も事態の悪化を抑える可能性が高まります。
現在はアプリなどからも「登山届」を手軽に提出することができますし、一部では登山届の提出が義務化されている地域もあります。

関連記事

今回は、登山届について説明していきます。 登山届とはそもそもどのようなものなのか。必ず提出しなければいけないのか。 そして、登山届の具体的な出し方や、便利なアプリも紹介していきたいと思います。   登山届とは […]

 

遭難対策_装備

遭難対策として、次は装備をチェックしましょう。
登山に必要な持ち物リストはこちらの記事を参考にしてください。

登山の持ち物リスト公開|日帰りとテント泊・山小屋泊シチュエーション別に紹介

 

遭難しないためには、現在位置が確認できるものアイテム(地図、スマホなどGPS受信できるもの、コンパスなど)が必須です。
今では多くのGPSアプリが出ており、現在位置の確認がとても簡易になりました。
スマホにアプリを入れてすぐに現在位置を確認できるようにしておきましょう。

 

基本的には、山行にあわせて上記の持ち物リストを参考にしていただければいいですが、エマージェンシーキットを見直したいという人は、こちらのサイトも参考にしてみてください。

YAMAP

もうすぐ訪れる本格的な夏山シーズン。テント泊や縦走を計画されている方も多いと思います。出発の数日前から計画を具体化し、道…

 

遭難対策_心構え

最後に心構えです。
遭難で最も多いのは「道迷い」です。

 

現在位置を正確に把握できていれば、道迷いをすることはありません。
めんどくさがらずに現在位置を確認するようにしましょう。
とくに雨が降っているときなど天候が悪いときほど、現在位置の確認が億劫に感じ、怠るようになります。
少なくとも分岐点に来たら、現在位置と行先を確認しながら進みましょう。

 

また、自分の体力を過信しないことも重要です。
山の中では何が起こるか分かりませんし、急に体調が悪くなることも起こりえます。
余裕を持ったプランニングにしておけば、時間に追われることもなく、体力的にも精神的にも余裕を持った行動ができるので、遭難につながりにくくなります。

 

山で遭難したら

では、実際に山で遭難したらどうしたらよいでしょうか。
まずは、遭難の中で最も多い「道迷い」について考えてみましょう。

 

道迷いを起こしたときは、まずは気持ちを落ち着かせることです。
迷った時点では、自覚がなくとも、焦っていて正常な判断ができなくなっていることが多いです。
なので、まずは気持ちを落ち着けて正常な判断を取り戻します。

 

そして、自力で下山できる場合は、現在地を確認し正しいルートに戻るように行動します。
その時々で状況は異なるので、一概には言えませんが、下のページのフローチャートを知っておけば、いざ道迷いを起こしたときに役立つと思います。

FUNQ [ ファンク ]

しっかり地図読み覚えたはずなのに、こんなことになるなんて! 地図の読み間違いだけでなく、天候や体調によってルートからロス…

 

道迷いで間違ってもしてはいけない行動として、「沢へ下る」ことです。
道に迷ったが、目の前に川が流れていて、もう登り返す気力もない。おそらくこのまま川に沿って下れば人のいる場所に出られるだろう。
そう考えて沢を下り滑落して、登ることも下りることもできず行動不能となるケースが結構あるのです。

 

日本の山は急峻な地形のため、川の途中に滝が出現する可能性が高いため、沢に沿って下るという行動はNGです。

 

遭難救助

山登りは〝自力下山〟が大原則とされますが、事故等で行動不能となってしまう場合もあります。
その場合は、救助を要請することとなります。
自分が行動不能に陥ったときと、仲間が行動不能に陥ったときについて、こちらのフロー図が参考になります。

自分が行動不能に陥ったとき

仲間が行動不能に陥ったとき

引用:日本山岳救助機構合同会社

まとめ

今回は、山で遭難しないための対策と、遭難したときの対処法について解説しました。
まとめに移ります。

・令和3年の遭難者は3,075人(前年対比+378人)。遭難の中でも最も多いのが「道迷い」で全体の41.5%。
・山で遭難しないためには十分な「計画」・「装備」・「心構え」が必要。
・登山届を出すことにより、遭難を予防でき、仮に遭難した場合も事態の悪化を抑えられる可能性がある。
・遭難しないためには、現在位置が確認できるアイテムが必須。
・現在位置をこまめに確認し、自分の体力を過信しない。
・道迷いを起こしたときは、まずは気持ちを落ち着かせ、正しいルートに戻るように行動する。間違っても沢へ下ってはいけない。
最新情報をチェックしよう!