登山に慣れ始めてきたころに欲しくなるのがトレッキングポール。
使っているのはよく見かけるけど、本当に必要なのかなと感じる人も多いかと思います。
今回はトレッキングポールの必要性とその効果について解説します。
また、トレッキングポールのパーツや分類、素材などについても詳しくみていきましょう。
トレッキングポールとは?その必要性
そもそもトレッキングポールとは何でしょうか。
トレッキングポールのメーカーであるSINANO(シナノ)では、次のように説明されています。
トレッキングポールとは、起伏のある長い道のりを歩く際に身体の負担や疲労を和らげ、効率よく安全に登山などを楽しむための杖のことです。ストックと呼ばれることもありますが、呼び方の違いでどちらも登山用の杖に変わりはありません。
引用:シナノ
トレッキングポールは必要?と聞かれることが時折ありますが、そのときは「必須ではないけど、できれば持っていった方がいいです。」と答えています。
私も初めは持って行ってなかったのですが、最近は近くの里山でも必ず持っていくようにしています。
それはトレッキングポールを使用することによって、負担を減らし、効率よく安全に歩けるからです。
トレッキングポールの効果
トレッキングポールの効果について説明します。
トレッキングポールの効果は大きく3つあります。
①着地時の衝撃が低減する
②安定する
③推進力が得られる
1つずつ見ていきましょう。
①着地時の衝撃が低減する
トレッキングポールを使用するということは、簡単に言うと2足歩行から4足歩行になるということです。
2足歩行であれば、片足が浮いている状態のときは、もう片方の足で体重と荷物の重さを支えなければいけません。下りのときだと、その衝撃はかなり大きなものとなります。
ところが、トレッキングポールを使用すれば片足が浮いたとしても、残りの足と2本のポールで支えることができるので、その分衝撃を減らせます。
私がはじめにトレッキングポールを買ったのは、下りのときに膝の痛みがあったからです。
トレッキングポールをうまく使えるようになってからは、衝撃が分散され、膝の痛みがかなり減りました。
図
②安定する
2つめの効果は「安定する」ということです。
さきほども説明しましたが、トレッキングポールを使用すれば片足が浮いたとしても、残りの足と2本のポールで支えることができます。
ですから、身体のぶれを大幅に減らすことができます。
歩行中の筋肉は推進力だけでなく、左右のぶれを抑えることにも酷使されているので、トレッキングポールによってぶれを減らすことができれば、その分疲労も軽減できます(※参考①)。
③推進力が得られる
最後は「推進力が得られること」です。
トレッキングポールを使って両手で地面を押し出してやれば、その分推進力が得られるので、楽に早く歩くことができます。
推進力は特に登りや平地で感じることができます。
トレッキングポールのパーツ(グリップ、ストラップ、バスケットなど)
パーツ名称 | パーツの機能 |
グリップ | 持ち手。形状が「I型」と「T型」、「I&T型」のものがある。 |
ストラップ | トレッキングポールが手から落ちるのを防ぐもの。体重を乗せれば、グリップを強く握る必要がない。 |
シャフト | トレッキングポールの本体部分。アルミやカーボンでできている。 |
シャフトプロテクター | シャフトの末端を破損から守る部分。 |
ジョイントプラグ | シャフト同士を固定する部分。 |
バスケット | トレッキングポールの先端が地面に刺さりすぎるのを防ぐもの。 |
キャップ | 石突きによって登山道を気付つけないようにするもの。ゴム製。 |
石突き | トレッキングポールの先端部。 |
コード | シャフトの内側に通されたヒモ状のもの。それぞれのシャフトを連結する。 |
トレッキングポールの分類
トレッキングポールは、「グリップ形状」によって大きく3種類に分かれます。
「I型」と「T型」そして「I&T型」です。
I型とは、その名のとおり、持ち手がまっすぐになっているタイプのものです。
I型のタイプのものは2本で使用することが多く、現在トレッキングポールで最も主流の形となっています。
起伏に富んだ地形にも対応しやすく、リズミカルに歩けるので推進力も大きいタイプです。
T型は、持ち手がT字になっているタイプで、ステッキタイプによく搭載されています。
T型のタイプのもの通常1本で使用することが多く、地形の変化が少ない平坦な場所で使用されることが多いです。
I型の2本使用と比較すると、安定性や推進力などが低いですが、片手が空くというメリットもあります。
最後のI&T型は、I型とT型を組み合わせたタイプです。
どちらの使いかたもできるので、対応できる範囲が広いですが、種類はかなり少ないです。
トレッキングポールは、さらに「ロックシステム」、「素材」、「収納方法」などによって細分類されます。
詳細は、別の記事で紹介します。
トレッキングポールとウォーキングポールの違い
トレッキングポールのほかに似たようなものとして、スキーポールやウォーキングポールなどがあります。
トレッキングポールとこれらの違いは何でしょうか。
トレッキングポールに似たものとしては、「スキーポール」、「ウォーキングポール」、「ノルディックウォーキングポール」、「トレランポール」などがあります。
それぞれの用途と、トレッキングポールとの違いについて見ていきます。
ポールの種類 | トレッキングポールとの違い |
スキーポール | スキーポールの石突きはシャフトと同様のアルミなどの素材。 一方、トレッキングポールの石突きは弾力性のある樹脂製で、岩や木の隙間に入ったときに樹脂がしなり、破損を防いでいる(※参考②) |
ウォーキングポール | 平地を安全に効率よく歩くためのポール。 ストラップに横から手を差し込み、グリップを握るだけの簡単なつくりで、キャップは大きく丸みを帯びている。 ウォーキング用のポールであるため、トレッキングポールとしての強度は備えていない。 |
ノルディック ウォーキングポール |
上半身の力を使って歩くためにポールを前方ではなく後方で突くところが、通常のウォーキングと異なる。 |
トレランポール | トレッキングポールと比較的つくりはよく似ているが、軽量性や組み立て・着脱のしやすさがより重視されている。 そのため、トレッキングポールよりも強度は劣る。 参考:シナノ |
トレッキングポールとの違いは分かりましたでしょうか。
他のポールをトレッキングポールと兼用する場合、ポールの機能が十分に果たせず、安全性も確保できないという理由からおすすめできません。
登山やハイキングを楽しみたいときは、専用のトレッキングポールを使用するようにしましょう。
まとめ
今回はトレッキングポールの必要性とその効果について解説し、パーツなどについても説明しました。
まとめに移ります。
・トレッキングポールは、グリップの形状によって「I型」、「T型」、「I&T型」の3種類に分けられる。
・トレッキングポールは、さらに「ロックシステム」、「素材」、「収納方法」などによって細分類される。
・トレッキングポールに似たものとしてウォーキングポールなどがある。登山やハイキングを楽しみたいときは、専用のトレッキングポールを使用する。
※参考①:高橋庄太郎, 『山道具 選び方、使い方』, 株式会社枻(えい)出版社, 2013年, p.165- p.175.
※参考②:ホーボージュンら, 『山岳大全シリーズ① 山岳装備大全』, 株式会社山と溪谷社, 2011年, p.201-207.